TOKYO OUTDOOR SHOW 2025

開催概要

イベント概要

日程
  • 2025年6月27日(金)
    10:00〜18:00 ※ビジネスデイ
    14:00〜18:00 ※一般特別公開
  • 2025年6月28日(土)
    10:00〜18:00 ※一般公開
  • 2025年6月29日(日)
    10:00〜17:00 ※一般公開
場所 幕張メッセ 国際展示場 展示ホール1・2・3
公式サイト
住所 千葉県千葉市美浜区中瀬2-1
主催 TOKYO OUTDOOR SHOW 実行委員会
企画制作 株式会社三栄
後援 環境省/観光庁/千葉県/千葉市
特別協力 幕張メッセ/テレビ東京/J-WAVE
協力 アースデイ東京/ガルビィ/ CAMP HACK/
グリーンピース・ジャパン/GO OUT/
コンサベーション・アライアンス・ジャパン/
サーフライダー・ファウンデーション・ジャパン/
ソトレシピ/東京チェンソーズ/ ハピキャン/
PEAKS/hinata/YAMA HACK/ランドネ/ RUN+TRAIL
併催 TOKYO DOG SHOW 2025
(TOKYO OUTDOOR SHOWとTOKYO DOG SHOWは自由に往来が可能です。)

ご来場に関するその他の事項に関しては「TOKYO OUTDOOR SHOW チケットページ 」をご確認ください。

TOKYO OUTDOOR SHOWとTOKYO DOG SHOWは自由に往来が可能です。
また、TOKYO DOG SHOW 2025併催に伴い、犬の同伴が可能となりました。どちらの展示会も犬の同伴が可能です。
ただし、犬の同伴入場は以下の条件を満たした場合に限らせていただきますので、ご理解、ご協力のほど宜しくお願いいたします。

  1. マナーパンツについて※TOKYO OUTDOOR SHOWではマナーウエア・マナーパンツを必ず着用ください。
    ※原則、マナーウエア・マナーパンツは来場者でご用意ください。
    使用されたマナーウエア・マナーパンツは会場で廃棄できません。必ずお持ち帰りくださいませ。
    ※会場1F TOKYO DOG SHOW側のエリア連絡ゲートでマナーパンツを配布しております。
    1頭につき1枚となっております。また、会場2F インフォメーションでも配布しております。
    なお、いずれも数に限りがございます。ご了承くださいませ。
    ※会場に犬用トイレをご用意していますので、そちらもご利用ください。
    展示ホール内・外での犬の糞尿はお持ち帰りいただくなど、各自で責任を持って必ず処理してください。
  2. リードやカートについて※必ずリードを付け、できるだけ短く持ってください。リードは2m以内のものをご使用ください。
    伸びるリード、長いリード(フレキシリード、ロングリード)は全面禁止となります。
    カートやバギーの使用を推奨いたします。なお、カートやバギーを使用する際には、通路を塞がず、そばを離れないでください。
    転落、転倒事故防止に努めてください。
  3. その他の注意事項※他の犬や人に噛みついたりしないよう十分ご注意ください。
    猛犬、興奮状態の場合など、他のお客様に迷惑がかかる恐れがある時は入場をお断りする場合があります。
    ※ケージや抱えている場合を除き、犬と同伴でのエスカレーターのご利用はご遠慮ください。
    ※犬の一時預かりサービス等は行っておりません。
    ※犬以外のペットの同伴はできませんので、予めご了承ください。
    ※TOKYO OUTDOOR SHOW では、ホール1側面にて「TOKYO CURRY CULTURE」プロデュースによる人気のカレー専門店が、
    キッチンカーにてカレーの販売を行っております(10台を予定)。
    「TOKYO CURRY CULTURE」プロデュースのカレー販売エリア以外でも香辛料の香りが漂う場合がございます。
     ご注意くださいませ。
    なお、カレー以外の飲食物はTOKYO DOG SHOWホール3南側にて別途キッチンカーを設けております。
    こちらでは犬にも召し上がっていただけるメニューも提供もしておりますのでご利用くださいませ。
    ※本イベントでは取材が入ります。
    撮影された写真が雑誌、ウエブサイト、SNS、広告などに掲載されることがありますので、あらかじめご了承下さい。
    会場内外でのトラブルについて、主催者は一切の責任を負いかねます。
    トラブルにつきましては、当事者間で解決していただきますようお願いいたします。

自然に優しく、自然を楽しむ。アウトドアを通じて多様性のある生活をもっと楽しむ。

SHOW CONCEPT

イベントコンセプト

日本のアウトドアカルチャーは、あらゆる要素を取り入れながら独自の発展を続け、ますます盛り上がっています。豊かな自然環境を背景に、多くの人々がキャンプや登山、釣りなどのアクティビティを楽しみ、道具やウェア、モビリティといった関連アイテムは年々進化しています。そうした自然との触れ合いを通じて、エコロジーやサスティナビリティへの関心も高まり、日常生活においても自然に優しい暮らしを実践する人が増えています。本イベントでは、アウトドアカルチャーを軸に、暮らしを豊かにするためのさまざまな情報を一堂に集め、最新のアウトドアギアの紹介から、実際にアウトドアアクティビティを体験できるスポットや、その場所への移動を快適にするモビリティの提案まで、多様なツールと情報を提供します。これにより、参加者は自身の興味に留まらず、新しい発見を通じて世界観を広げることができます。

さらに、アウトドアを楽しむ生活と、モビリティ、ツーリズム、食品、住宅などの周辺要素をより深く、新しい形で結びつけるために、異業種同士のコラボレーションによる展開も引き続き行います。アウトドアと周辺要素の掛け合わせが生み出す新しいカルチャーを提案し、今後も新たなマーケットを創造していきます。

THE THEME OF THE ECOLOGICAL AREA

エコロジカルエリアテーマ

ウェルビーイング 〜 健全なる自然 〜

「人間は自然から遠ざかるほど、病気に近づく」とは、医学の父と呼ばれる古代ギリシャのヒポクラテスの言葉です。しかし、これは人間だけに当てはまることではありません。人間を取り巻く文化、生活、経済活動など、すべては健全な自然環境の上に成り立っています。しかし今、その基盤ともいえる自然環境が劣化することで、私たちの社会は不健康な状態へと向かっています。

近年、「ウェルビーイング」という言葉が注目されています。これは肉体的・精神的・社会的にすべてが満たされている状態を指し、より質の高い健康と幸福を追求する考え方です。つまり、私たちのウェルビーイングを実現するためには、私たちの住むこの地球のウェルビーイングを考える必要があります。

また、ウェルビーイングなアウトドア体験を実現するためにも、健全な自然環境は欠かせません。アウトドアがもたらす多面的な恩恵として、「健康とウェルネス」「青少年の教育と育成」「地域社会の発展と安全」「自然環境の保全」「社会的公平と共生」の5つが挙げられます。これらの恩恵は、いずれも健全な自然環境があってこそ成り立つものです。

そこで今年の TOKYO OUTDOOR SHOW では、「ウェルビーイング」をテーマに掲げます。自然に近づけば近づくほど、健康になる!をコンセプトに、ウェルビーイングなアウトドア体験を目指し、多角的な視点からその可能性を探求していきます。

ABOUT TOKYO OUTDOOR SHOW 2025

TOKYO OUTDOOR SHOW 2025について

アウトドアの新しい扉が開く。トレッキング、フィッシング、サイクリングなど多彩な体験を楽しむTOKYO OUTDOOR SHOW 2025

「TOKYO OUTDOOR SHOW 2025」では、「新しいアウトドア体験」をテーマに掲げ、多様なアクティビティと関連カルチャーを幅広く紹介し、アウトドアの魅力を幅広く提供します。昨今のキャンプブームを背景に、アウトドアは日常生活に溶け込んでおり、キャンプだけでなく、登山・トレッキングや釣り、ボルダリング、サイクリングといった多彩な活動が注目を集めています。これらの活動を通じて、初心者から上級者まで、さまざまな来場者が新しい体験に一歩踏み出せるような場を提供することを目指します。

イベントでは、実際に体験できるアクティビティエリアを設けたり、登山ルートやフィールドの紹介、さらにはウェアや道具の展示・販売、そして野外へ出かけるための移動手段“モビリティ”の展示・販売も行うなど、あらゆる角度からアウトドアの楽しみ方を提案します。来場者がこれまでにない新しい週末の過ごし方や、自分にぴったりのアイテムとの出会いを楽しめるようにサポートし、気に入った商品はその場で購入できる仕組みも整えています。

「TOKYO OUTDOOR SHOW 2025」は、アウトドアの新たな価値観や提案を通じてマーケットの活性化を図り、来場者がアウトドアの奥深い魅力を再発見できる機会を提供します。

モビリティの新しい形をアウトドア視点から提案

アウトドアライフにおいて、クルマやバイクなどの移動手段は重要な役割を果たしています。キャンプや登山、スキーやサーフィンなど、アクティビティの場へ私たちをスムーズに導いてくれる頼れる存在です。さらに、大自然を巡るドライブや日常の外出でも、その魅力は尽きません。昨年のTOKYO OUTDOOR SHOW 2024では、アウトドアブランドとモビリティメーカーが手を組んだユニークな展示が注目を集めました。2025年はさらに進化したコラボレーションを展開し、アウトドアの可能性を広げる新しい提案をご用意します。風を切る爽快感とともに、新たな発見に満ちた展開内容をぜひお楽しみください。